こんにちは!
あなたを縛る
『心の癖をほどく』カウンセラー
【輝くわたし覚醒】メソッド
「心のトレーナー」こと、関口敦子(サリー)です。
こんにちは!
あなたを縛る
『心の癖をほどく』カウンセラー
【輝くわたし覚醒】メソッド
「心のトレーナー」こと、関口敦子(サリー)です。
私が「アダルトチルドレン(AC)」という言葉に初めて出会ったのは、もう40代になってからのことでした。
正直、それまでは完全に「他人事」だと思っていたんです。
テレビで“親との関係で苦しんでいる人たち”の特集を見ても、
「そういう家庭もあるんだな」
くらいで、まさか自分のことだとは思ってもいませんでした。
そもそも私は、「親に問題がある」なんて、これっぽっちも考えていなかったから。
むしろ、「私の方がダメなんじゃないか」って、ずっと思ってた.
小さな頃から、「なんで私だけ、いつもこうなんだろう?」と感じることは、よくありました。
友達と遊んでも、なんだか心から楽しめない。
親と話すと、いつも気分が滅入る。
だけど理由は分からない。
毎日、何かに押しつぶされそうで、でもそれが何なのかも、うまく言葉にできなかった。
友達に相談することもほとんどなかったから、
「何考えてるのか分からない人」
と言われていたみたい。
恋愛にしても、ダメ男ばかり引き寄せてしまって、楽しいはずの20代が全然楽しくなかった。
でも、「私が悪いんだ」「私の性格が変なんだ」って、ずっと思い込んでたんです。
ここでちょっと、言葉の説明をしておきたいと思います。
「アダルトチルドレン」「毒親(機能不全家族)」「愛着障害」という言葉、あなたはきいたことがありますか?
実はこの3つは、支店や呼び名が違うだけで、共通する”根っこ”があります。
その根っことは・・・
「本当の自分を押し込めて、周囲に合わせて生きてきたこと」
そして、それらの関係性は
①「毒親(機能不全家族)」の元で育つ
⇩
②「愛着形成」に傷がつく
⇩
③大人になって「アダルトチルドレン」的な生きづらさが表れる
という流れで形成されていきます。
そして私が「毒親」という言葉に出会ったのが、いつだったのか――正直、あまりはっきりとは覚えていません。
たぶん、ネットの記事の中だったと思います。
テレビで見た、という気もするけれど、それが最初だったのか、あとから見たのか、今となっては曖昧です。
ただ、その言葉が目に入ったとき、なぜか心がざわついたのははっきり覚えています。
自分の親のことを「毒」なんて、ひどい言葉。
そう思ったはずなのに、そこから目が離せなくなりました。
なんとなく調べてみたら、「毒親の特徴」というリストが出てきて、
読み進めるうちに、心がざわざわし始めて――
あれ?これ、私のことじゃない?って思ったら、いつの間にかその記事に引き込まれていきました。
「なんで親と話すと、こんなに気持ちが沈むんだろう?」
「“あなたのために”って言われると、どうしてあんなに苦しくなるの?」
今まで言葉にできなかったモヤモヤが、じわじわと輪郭を持ちはじめたような、そんな感覚でした。
でも、すぐには受け入れられませんでした。
「だって、うちの親はいつも“あなたのために”って言ってくれてたし…」
「心配性で口うるさいだけで、本当は愛されてたんじゃないの?」
そんなふうに、何度も自分に言い聞かせていました。
でもその実、親と話すたびに、イライラしたりモヤモヤしたり。
「こうしなさい」「ああするべき」「それは非常識よ」
――そんな“正しさ”の押しつけに、心がどんどん萎縮していたのも確かでした。
でも、今なら分かります。
あの頃の私は、「親を責めたくない」とか「親のせいにしたくない」と思っていたのではなく、
“自分が悪い”と思い込んでいただけだったんだと。
そして、それが「アダルトチルドレン」という言葉でつながったとき、
初めて、自分の人生が「自分だけの責任」ではなかったことに気づけたんです。
これは、「親を悪者にする話」じゃない。
私が、自分自身の人生を取り戻すための、大切な第一歩だったんです。
私がこの体験をこうして綴っているのは、
「もしかして私もそうかもしれない」と感じているあなたに、
「あなたは一人じゃないよ」と伝えたいから。
次回の【Vol.2】では、もう少し踏み込んで
「“気づいた”そのあと、どうしたのか?」
について書いてみたいと思います。
あなたが本来のあなたらしく、輝いて生きられるようになるために・・・°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°