【気づく①】「アダルトチルドレン”6タイプ”」とは?生きづらさの原因と対処法

アダルトチルドレン 毒親育ち

こんにちは!

あなたを縛る
『心の癖をほどく』カウンセラー

【輝くわたし覚醒】メソッド
「心のトレーナー」こと、関口敦子(サリー)です。

あなたは、こんなことで悩んでいませんか?

✅人間関係で気を使いすぎて、いつも疲れてしまう

✅なかなか「NO」と言えず、相手の期待に応えようとしてしまう

✅どんなに頑張っても「自分はダメだ」と感じてしまう

✅いつも「本当の自分」を隠してしまう気がする

✅いつも「正解」を探してしまう

✅つい、人の顔色をうかがってしまう

✅感情を抑え込み、心の中にモヤモヤがたまりやすい

✅自分の感情よりも、他人の気持ちを優先してしまう

✅どこに居ても「自分の居場所が無い」と思ってしまう

✅罪悪感や自己否定が強く、すぐ自分を責めてしまう・・・etc.

もし、これらに当てはまるのがあれば、あなたは「アダルトチルドレン(AC)」の特徴を持っているかもしれません。

だからと言って、特別な「病気」などではありませんので、心配しないでくださいね!

「アダルトチルドレン」とは、幼少期の環境や親子関係の影響を受け、大人になっても生きづらさを感じやすい人のことを指します。

さらに、「アダルトチルドレン」には、代表的な「6つのタイプ」があります。

この記事では、そのタイプ解決策もご紹介します。

まずは記事を読んで、
あなたが「どのタイプ」に当てはまるのかを知ることが

解決のための第一歩になりますので、
ぜひ最後まで読んでくださいね(*^-^*)b

アダルトチルドレンの代表的な「6つのタイプ」

アダルトチルドレンには、代表的な「6つのタイプ」があります。

①ヒーロータイプ(頑張り屋さん)

  • 常に「完璧でなければならない」と思ってしまう
  • 周囲の期待に応えようと頑張りすぎる、弱音を吐けないことも多い

②ケアテイカータイプ(世話焼きさん)

  • 幼い頃から「小さな母親・父親」のような立場で育ってきた人
  • 「自分のことより、相手を優先すべき」と感じる(共依存に陥りやすい)

③ロストワンタイプ(自己喪失さん)

  • 人と距離をおき、感情を表に出さない(出すのが苦手)
  • 家庭の中で”空気”のように目立たない存在として扱われてきたタイプ

④スケープゴートタイプ(問題児さん)

  • 親や家族のストレスのはけ口になりやすい
  • わざと問題を起こすことで注目を引いたり、無意識に家庭のバランスをとっている

⑤ピエロorマスコットタイプ(おどけ役さん

  • 場を和ませるために、常に明るくふるまう
  • 明るくふるまうことで、自分の本当の感情を抑えてしまう

⑥プラケータータイプ(気遣いやさん)

  • 常に「まあまあ…」と場を収める調整役
  • 人の気持ちを先読みし、波風が立たないようにふるまう

さて、あなたはどのタイプでしたか?

実は、タイプは一つに絞る必要はないんです。

複数に当てはまっても大丈夫です!

ちなみに私は、
①②③⑤⑥のほぼ全部に当てはまっていました!

まずはあなたも、
「自分にはどんな特徴があるのか?」
それを知ることが大切です!

それを知ったうえで、
次はその「タイプ別解決策」をお伝えしますね!

タイプ別解決策

①ヒーロータイプ(頑張り屋さん)

  • 完璧を目指さず、「ほどほどOK」の考えを持つ
  • 「凄くなくていい」「立派じゃなくていい」と、自分を許す

②ケアテイカータイプ(世話焼きさん)

  • 感謝されることを目指さない
  • まずは自分の気持ちを大切にする習慣をつける

③ロストワンタイプ(自己喪失さん)

  • 言わなきゃ、分かってもらえないと理解する
  • 自分の気持ちを言葉にして、少しずつ表現する

④スケープゴートタイプ(問題児さん)

  • 「自分は悪くない」と認めることから始める
  • 病気になったり、問題行動を起こしたりしなくても、認められる方法はあると知る

⑤マスコットorピエロタイプ(おどけ役さん)

  • 無理に笑わず、自分の本音を大切にする
  • 「自虐ネタ」で周りを盛り上げなくていいと、自分を許す

プラケータータイプ(気遣いやさん)

  • 自分の本音を常に我慢する必要はないと、自分に許可を出す
  • 人の気持ちを先読みし、丸く収める「いい人」になる必要はないと知る

補足

※ACのタイプ分類は、出典や専門家によって若干の違いがあります。
本記事では、国際的に広く使われている6タイプモデルに基づいて紹介しています。

いかがでしたか?

「あ~私、それやってる、やってる!」

みたいなの、思い当たりましたか?

アダルトチルドレンの人は、どのタイプの人であっても基本的に「傷ついた人」なんです。

なので、どのタイプに当てはまっていたとしても、
見直す視点は共通していることが多いのです。

次ではその、共通した「とっかかりの改善視点」をご紹介していきますね!

どのタイプでも、先ずはココを見直そう!

アダルトチルドレンの生きづらさを軽減するために、先ずは以下の方法を試してみましょう。

❖インナーチャイルドを癒す(3歳の子を癒す)

心の中にいる傷ついた幼い頃の自分(3歳の子)に気づき、優しく声をかけてあげましょう。

「頑張らなくても大丈夫だよ!」

「ありのままのあなたで、良いんだよ!」

と、自分に語りかけてあげてみてください。

できたら、お気に入りのクッションや枕を抱いて、ギューッとしてみるのも良い方法です!

傷ついた幼い頃の自分を、目いっぱい抱きしめて、いたわってあげましょう!

そうすることで、あなたの固まった心がほどけてくるのがわかるはずです。

まとめ・あなたへのメッセージ

アダルトチルドレンの人の生きづらさは、幼少期の環境による影響が大きいですが、

「自分を責めるクセ」「他人に合わせすぎる習慣」などの
「心のクセ」に気づくことで、少しずつ心が軽くなっていきます。

まずは

「頑張らなくても大丈夫だよ!」

「ありのままの私で、良いんだ!」

ということを、少しずつ受け入れてみてください。

さて、いかがだったでしょうか?

今回は

・「アダルト・チルドレン」の代表的な「6つのタイプ」とは?

・「タイプ別解決策」と「共通の改善点」

について、簡単にまとめて書いてみましたが、

思い当たる事、気になることなどありましたか?

もしかしたら

「じゃあ、私はなんでアダルトチルドレンになっちゃったの?」

という疑問を抱いたかもしれませんね?

そんなあなたの疑問にお答えするために、次の記事では

「アダルトチルドレンになったのは、あなたのせいじゃない!」
その原因と抜け出すヒント!

について、お伝えしていきますね。

「もっと早く、詳しく知りたい!」という方は、「お試しカウンセリング」がありますので、良かったらそちらを受けてみてくださいね!(*^-^*)b

あなたが本来のあなたらしく、輝いて生きられるようになるために・・・°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°